どどん! と東西戦でございます。
1組西軍のイクサー諸氏はご承知のとおり、毛利の動き方といったらそれはもう・・・・
厚顔無恥!
出し抜き&寄生虫プレイの見本市!
・・・ではさすがにブログ的にどーかと思いますので、そこは軽く流してまとめてみます。
まずはざっとおさらい
毛利のみの状況で言えば、落とした砦はゼロであります。(筆頭同盟が単独で1つ落としていますが、それは「毛利」の連携ではないので除外 以降の文中でも除外してます)
毛利国の連携状況
ただでさえ人がいないのに、軍チャ解放から陣張り日、そして開戦後にいたっても、指揮どころか取りまとめをする人さえおりません。- 進行順序とか ・・・ 無し
- 三国連携窓口 ・・・ 無し
- 仕切り役 ・・・ 無し
- 合流指揮 ・・・ 無し (加藤大殿攻略は実質的に上杉の指揮)
なんというか、国全体が農民同盟な感じですなw
そんなわけで今回は国内連携不参加であります
何でってアナタ・・・・農民同盟じゃ砦は落とせませんがねさ。え? 連携不参加ってことはソロ凸だろうけど、砦落とす人がいなけりゃ意味ないって??
その状況を予想してる桜桃さんが無策で参戦すると思うかね??
上杉の超魔法連合
結果論で言えば、ほぼ全ての毛利正面砦は上杉の別働隊が落としました。ところでその上杉別働隊、毛利正面を攻めるにあたって毛利と協議があったのかとゆーと、たぶん無いです。
注釈として、戦前に三国会談のお誘いがあり、そのときに協議をするつもりだったのかもしれません。
これつまり、「正面大殿陥落までは隣国不可侵」の暗黙了解を完全無視・・・ですが・・・
それについて毛利民が不満や不快感をもってるかというと、そうでもないと思います。
なぜならブログ主を含めた毛利イクサーが得た陥落戦功はもちろん、それなりにゲームとして遊べたのは全て上杉別働隊のおかげといえます。(ココ最重要)
当の上杉別働隊の人たちは複雑なきぶんだったかも
- 上杉が着手する砦は「前線」ではない
- 毛利は「前線」を放置して上杉が着手してる砦に群がってくる
- 着時を揃えた陥落意志のある合流は上杉だけ
毛利民、ウザイですなぁw
いちばん不思議なきぶんだったのは・・・
・・・だよね??
ところでブログ主とお仲間は・・・・
戦前の情報収集で上杉別働隊が来ることは開戦前から知ってたりする。まぁなんというか、それを知ってたから参戦したわけです。
![]() |
姫鶴一文字とは上杉謙信の愛刀の名前 |
進化した東西戦の「極悪プレイ」
某有名掲示板でも話題になってますが、他国の砦にソロ凸しまくりとかあるようですね。自国エリアへのソロ凸や攻P/戦功かすめとりの兵1乗車なんて、今となってはカワイイもんだ??
距離10超からの兵1基点
乗ったら攻撃力激減で兵隊失います。でもって基点は兵1ってことはつまり、乗車した人を殺すための罠ですなぁ。。
距離100超えの時間揃え基点
最後の大殿のときに発見。![]() |
国境付近の陣から出してました |
陥落狙いの時間揃えはキリのいい時刻にすることが多いことを狙った爆弾。
部隊発進直後は全然関係ない着時ですからスルーされますが、いざ合流がはじまって「その時刻」が近づいてくると、通常基点に紛れてわかりにくくなります。
悪意に満ち満ちてますなぁ
![]() |
濃色箇所の3本が距離113.86からの部隊(着時注目) |
合流指揮する人は距離10超をチェックして警告を!
え? 俺はそんなのに騙されないって?そりゃアナタさまは釣られなくても、釣られる人は現にいるんです。
9人釣られたら合流1本壊滅ですがねさ。
なので指揮する人は「この基点は10超だから乗っちゃダメ」ってみんなに伝えなきゃね。
悪さしてる人に苦情は無駄なので念のため・・・・
大殿の加勢は陣張り開始早々満員御礼
加勢専用デッキの影響なのでしょうか、陣張り開始の2時間後には既に満員御礼状態。確かに不参戦で防P拾うなら大殿への加勢がいちばんですから殺到するのはわかりますが・・・
毛利、やっぱ人いるじゃん。。
ブログ主のバトルは・・・
寄生虫っすよw先とのとおり上杉別働隊が来ることは開戦前から知っていましたので、「その分」のアドバンテージがあります。
なお、攻撃を当てたのは③④⑤⑦と大殿の5ヶ所でございます。
寄生虫の分際でやけに順位が高いですが・・・
- 前半の砦③④は、他の毛利民はほとんど攻撃を当てれていない
- 後半の砦⑥⑧は、多数の毛利民が攻撃当ててるので分配が少ない
とまぁ、相対比較の結果ですな。
![]() |
滅多やたらに撃ちまくってたわけじゃなかったりする |
軍別勝敗結果
良くも悪くも上杉ですな。
部外者の立場で見れば、後半の上杉別働隊の動き方は疑問な部分もありましたし、上杉本隊が石田大殿の攻略に失敗したことも敗因であるかもしれません。
![]() |
時刻に注目 |
ですが、その上杉にしても国内連携が上手くいっていたわけではないと聞いています。
別働隊にしても、「西軍勝利のために毛利支援してあげてよ」、「よっしゃ石田は頼んだから毛利のお守りは任せとけー」というよーな心地よい流れではないらしい?
それは毛利筆頭同盟にしても同じ。
本来は義を説き範となるべき立場の存在が外交断絶して片っ端から撃ちまくってるのだから、これを不愉快に思っていた人は決して少なくないと思います。
しかしこういうことに文句や不満を垂れても、どーにもならない。
なぜならこれが今時の現実であり、今後のスタンダードになると思います。
8期に向けて「これから」の東西戦はこうだ?
その回答が今回の毛利エリアにあったと思う。それは・・・「砦を落とせる集団」と行動を共にする
肝心な部分として、「国」や「同盟」は必ずしも「砦を落とせる集団」とは限らない。
仮に20人いても統制なしに撃っていては剥がせません。撃ち続ければチリツモでそのうち剥がれるかもですが、すぐに再加勢送り込まれるので結局砦は落ちない。
整理してまとめると・・・
「国」や「同盟」は必ずしも「砦を落とせる集団」とは限らない。
「砦を落とせる集団」と一緒に行動しないと連携も寄生虫もできない。
![]() |
それは統制がとれている場合のことです |
そして戦術は先祖還りする?
前述の結論はつまるところ、少数精鋭型の限定チームであります。既存の同盟に集結するか限定同盟をつくるか、別々の同盟に所属しながら外チャで連携とるかはそれぞれですが、やる気のある人だけで連携する小集団という点で一致します。
少人数に合った戦術は?となると・・・・
- 再加勢のリスクを抑えるために至近の赤陣を完全掃討する
- 同じ理由で着弾時間を短縮するために基点は至近距離で設定する
- 高火力部隊の出し惜しみをしない
初期の東西戦のやり方ですな。
大殿侵攻は三国共同がいいんじゃないかなって思います
ガードエリア外からの長距離課金合流戦法が確立されて以降、軍の勝敗は「どちらが先に最後の大殿を落とすか?」という時間勝負になる傾向があります。特にNPC国と組んでなお軍の勝利を目指すのなら、そこはキッチリ戦略に盛り込むのが吉と思います。
- 大殿優先に移行する「定刻」を決める (17-24鯖では17時が妥当)
- 定刻になったら砦攻めを中止し、大殿侵攻に切り替え
- 定刻以降の大殿攻めは三国共同で行う
- 定刻は厳守する (遅れも前倒しもしない)
今時は19時前後でコールド決着になる傾向ですから、17時を過ぎても目処が立ってないのに自国だけでやりたいってうのはどうかと思います。
ところで三国共同&定刻設定のメリットは・・・
- 国単位ではそれほど多くの参加者を必要としない
- NPCな人やスマホでも参加しやすいので人が集まりやすい
- 人数不足による攻略失敗の可能性が低い
- 定刻=着時にすれば点呼も不要
- 開始前のソロ凸に戦功をかすめとられにくい
大殿は時間的にも至近距離まで詰めるのは難しいし、場合によっては距離10超の基点をつくるので、従来方式の「10合流大量同着」が適です。三国共同なら人数不足による攻略失敗や開始遅延の可能性は低いです。
毛利みたいなNPC国と同じ組になったら?
上杉さんが良いサンプルを出してくれましたね。他の選択肢もあるってことで、いくつか挙げてみます。
- 別働隊つくって喰う (今回の上杉のような)
- 何人か派遣してNPC国を仕切ってしまう (みんな喜ぶ)
- 諦めて放置 (それでも軍として勝ちたいなら早い段階で大殿を攻める)
本当にNPC国かどーかは予め確認しておくべきでしょうな。
隣国不可侵を無視するにしても、行き先被ったらもったいないじゃん?
そうそう。毛利のことを過疎でカスと思ってる人がいるようですが、それは違います。
毛利はカソでもカスでもありません。NPCなのです。