2013年12月31日火曜日

S2経由合成~烈火・弾幕・真田丸・義兵進軍・剣豪将軍などの付けかた


同カード合成で付いたスキルを素材に、さらに強力なスキルを狙う手法。
統合ワールドの上位中堅層にとっては一般的だと思うんですが、知らない人も結構いるみたいなので。。。。

狙えるスキルには次のようなものがあります。

  • 三段撃烈火 (砲挟撃→砲剛撃)
  • 弾幕砲壁陣 (砲守護→砲円陣)
  • 義兵進軍 (兵器布陣→槍衾)
  • 剣豪将軍 (足軽軍法→槍撃修羅)
  • 真田丸 (馬守護→馬円陣)

付け方の流れは・・・・
  1. ベースとなるカードを同カード合成する (S2を付ける)
  2. S2スキルが付いた素材に捨てスキルを付ける
  3. 付けたいカードの第二スキルに捨てスキルを付ける

こんな感じですが、文字で書くとわけわかんないので図解を入れてみました。


1、同カード合成する

同カード合成の合成候補


ここは合成運だけなのでカンタンですね????
注意点としては、狙いのS2スキルは第二スキル枠に付けること。
なのでミスショットしたものは、スロ2では再利用できますがスロ1には使えません。

仕上がりイメージ




2、候補を1つ繰り上げる

1で作った素材をスロ2に入れて合成候補を確認すると、(通常は)第3候補に出てくるはずです。
図中の「スロ2(Y)の合成S2の二次」というのが最終的に狙うスキルです。

素のままでは第3候補

これだとしんどいので、さっきの素材カードに捨てスキルを付けて候補順をひとつ繰り上げます。

捨てスキルつけると繰り上がりで第2候補に


注意点というか配慮点ですが、ここで付ける捨てスキルの二次候補(S1)が最終的な合成第3候補になります

よく使われるものとしては・・
  • 剣術攻/守の型 (迅速行軍になる)
  • 挟撃・守護 (挟撃は守護に、守護は挟撃になる)

保険候補として使えるものを付けておけば、最後にミスショットしてもガッカリ感が軽減できますね。

 3、第一候補まで繰り上げる

(通常は)この時点で第二候補です。
捨てスキルを付ける枠は残ってないのでこれ以上の繰上げは難しそうですが、スロ1が合成候補のスキルを既に持っていると、打ち消しあって下位の候補が繰り上がります。
 
邪魔なのは現在の第一候補なので、これと同じスキルをスロ1の2枠目につけます。

スロ1に既に付いてるスキルは合成候補から消える



注意点としては、スロ1のカードに既に何らかのスキルが付いてる場合、このSTEPは実施そのものが不可能になります。


サンプル:砲挟撃から三段撃烈火を付ける

初期スキルが鉄砲挟撃のカードを使う


生贄は志賀さんや蜂須賀さんですな。
ちなみに砲挟撃や剛撃付きカードは高値安定なので、無課金ならS2経由で狙わず直接移植できる素材買うほうが確実で安上がりと思います。

砲剛撃つくと合成候補はこんな感じ


捨てスキルは鉄砲守護
最終的に鉄砲挟撃に化けるので保険候補になります。
以前は白クジのラインナップになかったで砲守護カードは高かったですが、今は序でも出るもんねw

烈火つけるカードなら挟撃もまぁそれなりw


スロ1に兵器運用術をつける
これもまぁ無駄スキルではないので、事が成った後でも削除必須というわけでもないですね。
兵器運用術ってスピードそのものは電光と同じなんですぜ。。。


※正確には、第三候補にスロ2のS1(鉄砲守護)が出てきます





スキル狙いたいなら他のルートで

烈火や弾幕の素材は安定高値ですが、それでもS2経由で狙うより直接移植できる素材を買うほうが安上がりですし、削除金の出番も少ないです。
真田丸にしても、所期鉄壁持ちカードから直接移植するほうが圧倒的に安いし早く付きます。

というようにS2経由の合成は、今となってはあんまり有効ではないように思います。
スキル素材のラインナップが少なかった頃の遺物かもしれませんね。

でもまぁ、特極のS2から天極スキル狙うのはまだ健在なんでしょうが・・・・

また清水さんかよw
 こいつのおかげで馬剛撃/乗り崩し→騎突金剛からの剛勇無双もなくなっちゃったかな。

2013年12月29日日曜日

02:毛利防衛戦

自慢目的でない報告書等はプレイヤー名を伏せず掲載しています。
不都合等ありましたら、IXA内の書状でお知らせくだされば対処しますのでよろしくお願いします。

早くも2戦目。
所帯持ちの社会人には非常にキビシイ日程。
そんなわけで、ほぼ不参戦です。



 
文末のとおり戦況は島津の大敗ですが、おかげで二日目の24時過ぎにINしても出城が残ってます。

ちょっとINしてみようかなとw


この時期にMAX出城

序盤は兵の積載量が少ないから耐久上げられるとソロは何往復もしなきゃいかんです。
業を煮やして槍や兵器を大量に載せてくるのを待ってるんですな、、彼らはw

剣豪なしの兵1防御でもフルコス詰めれば7~8万にはなるので、40万以上の攻撃力出せないと力押しは危険極まりない。

よって一撃必殺ではなく分散してチマチマと兵器を投入ですが・・・

もう2万は削ってるはずなんですが・・・

おかげでこんなみっともないログに・・・・



 ださいなぁ もう。。


国別勝敗結果



 第一回戦のエントリーで序盤は防衛有利と書いたけど、こりゃ毛利が異常に強いか島津が異常に弱いかのどっちかですなw

ブ・・ブラロタさんw


戦功分布

  • _10位・・・ 島津12,868  毛利 27,085
  • _50位・・・ 島津 3,385  毛利 9,675
  • 100位・・・ 島津 1,781  毛利 6,388
  • 150位・・・ 島津 779  毛利 3,968
  • 200位・・・ 島津 500  毛利 2,955

戦功格差は50位で3倍、100位以下は5倍になっています。
人口の伸びが早いので第一戦目より数は大きくなるのは自然ですが、伸びる人口数に対して増兵が追いついてない人が多いのかな?


中の下で狙いどおり^^


この時期の生産とか



魔のLv7前後のポチポチをようやく脱出。。
途切れなく建設予約入れても資源余るようになってきたので、造兵ペースも上げられそうです。
ま、今は焙烙しかつくってませんがw


次戦には2部隊満載できそう。
ふふふふふふ

2013年12月26日木曜日

焙烙火矢の使い道を考えてみた

焙烙火矢とは、料理器具である焙烙、ないしはそれに似た陶器に火薬を入れ、導火線に火を点けて敵方に投げ込む手榴弾のような兵器である。手で直接もしくは縄を付けて遠心力を使った投擲が行われ、敵兵の殺傷を主目的とした。付随して周辺の木造部分へ引火することもある。
上記、ウィキペディアより引用。
要するに火炎瓶ですなw




ランクアップの統率振りで焙烙の使い道を考えてみる

 騎鉄/鉄足カードのランクアップの統率振りは、次のようにするのが一般的。

  • 槍弓馬でも使う場合、攻撃カードなら馬、防御カードなら槍
  •  砲専用機の場合、器

そこで焙烙。
焙烙は弓砲にかかる。特に6章以降に追加されたカードには焙烙の使用を意識した統率分配や弓砲スキルを持ってるものが少なくないようです。

絵がステキです

そこで序盤は弓を使うから弓上げ!
・・・・な~んてことをすると、ランクアップの恩恵が騎鉄や鉄足にかからなくなってしまう。

さぁ 困った??



焙烙の特性から使い道を考えてみる

攻撃

赤備えより若干強く、騎鉄より「ずいぶん」 弱く、雑賀と同等。
・・・なんだけど、攻撃力そのものより三すくみの優位性が魅力。

鉄足が普及する前の序盤から中盤は圧倒的じゃないかな?

圧倒的ぢゃないか 我が軍わw


防御

鉄砲足軽より「ずいぶん」弱い。
ゆえに一戦防衛狙いはキビシイものの、資源効率がいいので削られても兵の補充が早い。鉄砲積みまくってるときに剣豪合流されると涙目だけど、安価に調達できる焙烙なら涙の量も多少は減る?

いずれにしても、資源効率はいいんじゃないかな?

破壊

赤馬や騎鉄の倍額。
特以上のカードに満載すれば村は一撃で沈められる。

空巣したり居留守クンを強襲するときに便利ですね。

移動

鉄足、武士、雑賀より速い。
攻撃においては村焼き防御においては緊急加勢で重宝。
特に乱戦中の加勢は最大火力より往復時間が重要なところ、砲兵科を素早く出し入れできる焙烙は非常に使い勝手がいいと思います。

生産コスト

赤馬の2.5倍で、騎鉄・鉄足の半分。
火力差がどれくらいの実数差になるかはケースバイケースだけど、槍弓馬より減りは少ないはずなので、毎時生産が少ないときにありがたいかも。

安いとはいえ多くはつくれない・・

造兵と在庫管理

攻防兼用できるってことはつまり・・・

  • 造兵施設(鍛冶屋)を共用できる
  • 残兵の端数が少ない

騎鉄/鉄足の分別生産の倍速で兵を揃えることができるわけね。
もっといえば、騎鉄/足鉄を使わないなら学舎や研究の資源は不要だし、1兵あたりの造兵コストも大幅に少なくなるので、早い時期から砲の軍備が整うわけだ。。

農民プレイにとって非常に嬉しい話でありましょうw。



焙烙まとめ

焙烙が騎鉄/足鉄より優るのは次の2点。

  • 最大火力よりスピーディーな部隊展開を重視したいとき
  • 最大火力より資源効率や内政負担軽減を優先したいとき

やはり序中盤用、あるいは農民プレイ用ですね。


まぁ、序盤数戦は兵1バトルだし、その時期に兵満載で突っ込んでくる合流や大魔法使いの相手なんてしてられないので、中途半端に槍弓つくったところでしょうがないのよね。
無理して赤馬つくっても槍に刺されてストレスうなぎのぼりだしw

ということで、今期は焙烙つかってみることにしました。。


出番だショタ朗くん

2013年12月24日火曜日

さらば秘境。城主Lv30到達までの道のり

ブログのエントリーが後先になっちゃったけど、初戦前にLv30に到達してしまった。


来期も卒業できなかったときの備忘録としてw


魔法使用履歴

  • 経験値課金・・1週間×2回 =¥800
  • 長距離課金・・4回 =¥600
  • 建設予約・・・約15回=¥450

スタートダッシュ用の魔力計・・¥1,850

なにが微課金やねんww


空地突撃

  • ★5空地に剣豪2+生贄2 (HP切れまで7~8回凸可能)
  • 生贄はLv9-10で破棄 (2回凸)
  • 1セットあたり獲得経験値90×5セット = 450
  • 1日あたり所要時間 2時間くらい
  • 消費銅銭1日平均80枚=8000銅銭

最適な突入空地や部隊枚数は、調達可能な生贄枚数やINできる時間によって異なります。
例えば★5剣豪を使って★6空地に突っ込んだ場合、1回の凸で得られる経験値は多いけどHPの減りが多いので3~4回しか突っ込めないし、回復が遅いので1日1回しか凸れません。
これが有利になるか不利になるかは人それぞれってことですね。


合戦クエスト

初戦で回収できる城主経験値。
指南系、戦功・懐刀系、そして合戦報酬に大別できますが、 獲得戦功1000、戦功順位150位(101-200)で得られる城主経験値の合計は次のとおり。

  • 勝利国 ・・・ 680くらい
  • 敗北国 ・・・ 750くらい
  • 戦功2000以上で+200

合戦前にLv29に到達してれば、合戦終わる頃には大名ですなw
当初はその予定でしたが、秘境運が良くて良くて^^

今期は切り開きが覚えてるだけで3回以上w


所領内訳

※番号は取得順
  1. 南東1 8-22702 鉄特化村
  2. 南東4 8-33342 なんでも村
  3. 南東3 8-72221 木特化村
  4. 南西2 7-12630 全棚田村
  5. 北東2 8-27213 支城 合流&盟主応援用
  6. 南東? 8-22702 支城 7-52222至近育成用

防衛戦は基本的に陣張りしたくないので場所優先でやってます。

魔法使ってまで城主Lv上げがんばったのは、砦至近に所領が欲しかったわけさ。
基本的に夜専だから砦至近に所領持ってないと防衛戦は何もできんのよね・・・





初戦終了後

資源の魔法は研究完了迄


さて、おちついたことだし、おとなしく農民するかw

2013年12月23日月曜日

01:毛利攻撃戦

自慢目的でない報告書等はプレイヤー名を伏せず掲載しています。
不都合等ありましたら、IXA内の書状でお知らせくだされば対処しますのでよろしくお願いします。

統合初戦は土日合戦!
ですが例によって(?)週末の参戦時間は短いですw

大名になったとはいっても兵まったくつくってないので、空巣嫌いのブログ主は何もできませんわさ。

むりむりw

まぁせっかくの初戦だし、盟主城に突撃してみることにしたw



20位の中規模なので、兵持ってれば余裕じゃん?

・・・なんてことはない。
前期17鯖系最上の2位同盟。刷新直前まで筆頭を突っ走ってた精鋭同盟であります。

金山掘ってただけですケドw

やりあったことがある人ならご存知のとおり、盟主城周りの赤陣の早期除去が徹底してる同盟でして、大魔法使いでも実弾を撃ち込むのは容易ではないです。

しかしどの同盟にも言えるけど、あまりに鉄壁の防衛体制だと加勢は様子見て判断するって人が少なからず出てきます。特に序盤は秘境回したり旗立てで資源稼ぎたい人もいるわけですから、不在だからといって入れっぱなしは結構きついと思う。

鉄壁の防衛網は高火力高速合流によるものだけど、序盤の高火力は剣豪に依存するしかないところ、それはやはり出城攻撃に使いたい・・・ってことで、反撃もさほど激しくないと予想。

勝算はじゅうぶんあるがねw


バトル開始

まずは高ランクの攻撃振りカードを突っ込ませる。


さっそく負傷なし!
素攻2万程度の部隊で負傷無しってことはつまり、剣豪を2つ3つぶつければ剥がせるわけですなw

しめしめww

・・・とブログだけ見てると思うかもなんだけど、報告書の時刻を見てのとおり初弾を当てるまでに時間かけすぎてます。

内情はかんばしくなかったw

そして愛すべきお仲間到着。



また負傷なし。 いけるかな?
とかやってるうちに並行して出してる剣豪合流が着弾

負傷なし

 ブログだけ見てるといけそうな気もするんですが、


反撃も来てるし加勢も動き出してる感じ。
合流っぽいのも来てるので、ここで実弾強行
兵1防御に削られても剥がせれば後続の兵器で仕留められる・・という皮算用w

はたして結果はいかに??





 あははは。。簡単にはいきませんなw 

受けられませんってw


戦場跡地


国別勝敗結果



やはり序盤は防衛側が有利ですなw
開戦前にちょいと調べたところでは、人口2000人超の人数は毛利は島津の3倍強。上位層の稼動力は圧倒的といえるほどでありました。

戦功分布

  • _10位・・・ 島津10,545  毛利 12,636
  • _50位・・・ 島津 4,193  毛利 3,750
  • 100位・・・ 島津 2,636  毛利 2,779
  • 150位・・・ 島津 1,391  毛利 2,037
  • 200位・・・ 島津 1.010  毛利 1,580

出城陥落戦功の調整で中盤以降がどう変わっていくのか見ものです。

 


次戦はほぼ休戦の予定。お正月合戦に備えるじょww

2013年12月15日日曜日

17-24鯖 開始から1週間経過

読んで面白いエントリーじゃないですが、記録ってことで。。。。


城主レベル

Lv20。
平日はだいたい2時間くらい空地に凸。週中で銅銭が尽きて白クジひけなくなる事態になったけど、大人の魔法の効果でなんとか。。

今のところ2時間で500程度の城主経験値拾えてます。
剣豪と生贄カードの組み合わせを調整すれば3時間で750×2本で1日あたり1500くらい拾えそうな感じですが、1日2本もできないし生贄調達も難しいのよね。

1日500とれるなら、来週中頃にはLv25、2戦目前にはLv30に到達できそうな感じなので、まぁOKというコトで。。




開拓

最初の3つは順調。
  1. 8-22702 鉄特化村
  2. 8-33342 バランス村
  3. 8-72221 木特化村
当初予定の3つを砦至近で無事確保。
残りは・・・
  • 支城1 座標優先で★7でもOK
  • 支城2 座標優先で★7でもOK
  • 7-52222ベタに糧村 ★6でもOK
最初の3つよりハードル低いですが、方角対面の同盟に所属してしまったので、砦攻撃合流と盟主防衛のために膝元まで遠征です。
ということで、Lv20の4つ目の所領は中継所領にしたので・・・・生産伸びないです。

もちろん魔法付きw

僻地遠征じゃないので中継を潰せるのはLv30の所領とった後。
1段階分生産が遅れるけど、移動拠点として使えるほうがプレイアビリティ高まるのよね。 


取引所がおかしいぞ!

別にバグってるとかじゃないけどw
これまでワールド開始直後の数日はハズレない馬券打ち出の小槌状態だったLv0カードに値段が付かないのであります。

なんでや? ってことで勝手に導き出した結論は・・・

カード保有枠が300に増えたのでプレゼントボックスに溜め込む必要がなくなった??

買い込んでるのはおそらく、1週間経たずにLv30に逝ってる猛者どもくらいであろうww

出番を失ってしまった金爆

合成とか



チャット雑談の流れ(?)でなんとなく炎ひいたら、今期1発目の黒札。
序カード実験で合成運きてる(?)ようだったので、持ち越したちょっと贅沢な素材を使ってみることにしました。



なんかのイベントで貰った極信玄を消化。
実はこの直前になんかのイベントで貰った上謙信をつかって失敗(弓剛撃ねw)

上謙信やるときにスロ1とスロ2に下準備かけて次のよーな候補に仕立てるわけですが・・・


そのなんというか、序の素材が高いこと忘れてまして、目当てのスキル持ってるヤツが出るまで白クジ。
結局1万ゼニーくらい散財してしまった。。

まぁ、車懸りはついたわけで、その後に空地凸で使用済みのカード溶かして今はこんな感じ。



猛者ども

1週間経過すると人口や城主Lvで力量がみえてきますね。

ブラロタさん今期もヤバすぎますぜw

この時期の一戦撃破の数字は剣豪の強さなので、魔力には比例しないですな。

ついでに全体格付けも見てみた。

21系の四羽と百鬼は今期もぶっとんでますなぁ

ついでに発見したとんでもない連中


運営さんナメられてますぜ